こちらのオリーブぬか床を買ってから、すっかりぬか漬けに目覚めました。

でも実は、ぬか漬けが苦手だった私。
たまに思い立って初めても、すぐに放置して捨ててしまったことも何度もあります。
(あー、もったいな!)
でも、今回はちょっといいぬか床を買ったこともあり、「無駄にしてなるものか!」と一念発起!
ちょっと視点を変えて、今まで苦手だったぬか漬け「大根・にんじん・茄子」以外のもので、楽しむことにしました 🙂
そうしたら、ぬか漬けの新たな美味しさを発見したんです。
ということで今回は、私の好きなぬか漬けベスト3をご紹介します。
これはむしろぬか漬けで食べたい ベスト3!
今までのぬか漬けの定番というと、
きゅうり・茄子・大根・にんじん
ってところでしょうか?
でもね、先ほども言いましたが、この中できゅうり意外全部苦手なんです。
実家はぬかを漬ける習慣がなかったので、食べ慣れていないこともあったんですが、なんかしょっぱくてクサイ・堅いって印象で。
でも!
自分でつけるようになって、
/
ぬか漬けはもっと自由でいいんだー!
\
ってことが分かったんですよね。
そこで、私がぬか漬けにして、これは良かったーーー!むしろぬか漬けで食べたい!というものを選んでみました。
第3位 長芋!
一番手前の白いのが長芋。まぁ、これは定番の仲間入りに近いですかね。
適度な塩みと酸味がピクルスのような感じで、サクサク食べられて好き〜。
漬け方・・・10センチくらいの長さを横にスライスして、粘りが気になるのでキッチンペーパーに包んで漬けてます。
漬ける日数・・・好みですが私は2日
この日はきゅうりとオクラと干し椎茸と。
第2位 アボガド!
右手前がアボガド。
不思議なことに、色が変わらないんですよね。
にしても、これは美味しい〜〜〜!
酸味はほとんど感じないのですが、塩気が入って旨味が増すような、ねっとり感が増すような。
ワインのあてに最高です。
漬け方・・・半分にカットして、凹みにもしっかりぬかが入るようにペタペタ包んで、そっとぬか床の上に置きます。
取り出す時も、アボガドを崩さないように、そっとぬかを剥がしましょう。
漬ける日数・・・2日の方が塩気がちょうどいい気がします。
この日は、ズッキーニとトマトもぬか漬けに。
第1位 ゆで卵〜〜〜!
輝く第一位は、ゆで卵!
味玉とか、塩玉的な感覚ですかね。
こちらもまたねっとりとして、ちょうどいい塩梅で、美味しいんです〜。
ゆで卵の違う側面を発見したような、そんな感じです。
これもやっぱり乳酸菌とか増えてるんでしょうね〜。
この時はかなり半熟。もう少し固めの方が安心です 😉
漬け方・・・お好みの固さのゆで卵を作って殻をむき、ぬかでペタペタとぬかで覆って、そっとぬか床の上に置きます。
かなり半熟の場合は、万が一割れて黄身がこぼれ出さないように、ジプロックなどで他のものとは別に漬けましょう。
漬ける日数・・・これも好みですが、私は1日。
もちろん、あったかいご飯にも合います〜〜〜。
ぬか漬けのまとめ
とにかく、ぬか漬けは自由でいいのだ!ということ。
辛めが好きな人は、唐辛子を多めに入れてもいいし、
ちょっとニンニクが入ると、またそれもいいし。
ただニンニクは入れすぎには注意です!
スライス1枚2枚で十分ですよ。
その他ぬか漬けにした野菜は、ベスト3とともに紹介した、
ズッキーニ、トマト、オクラ、ミョウガ、パプリカ、コリンキーなどなど。
こうやって見ると、ぬか漬けもサラダの感覚でいいんだなぁと思います。
ぬかにつけることで、旨味と栄養素が増す!と思うと、
ドレッシングもいらないし、ぬか漬けって意外と楽なものです。
ただ、つけているのを忘れないようにするのだけは注意しましょうね。
(たまに急に外食になると、そのままうっかり忘れちゃうこともしばしば 😐
私の使っているぬか床は前回の記事をご覧くださいね。
こちらはぬか臭くなくてオススメ!
「栄養価5〜10倍!オリーブぬか床で美肌を目指そう!」
また最近では無印良品でもぬか床を出してますね。
Amazonのこれも美味しそう。
「冷蔵庫で育てる熟成ぬか床」


また秋野菜、冬野菜も追記していきたいと思います。
皆さんも是非初めてみて!